SEMINAR
学び続けられる環境が、あなたの未来を支えます
学術活動・セミナー参加への取り組み
さいとう動物病院では、スタッフ一人ひとりが「学び続けること」を大切にし、それが結果として動物たちのより良い治療や、飼い主様への安心につながると考えています。
医療の世界は日々進歩しており、現場で活躍する私たちにとって、知識や技術をアップデートし続けることは必要不可欠です。
当院では、院内外を問わず学びの機会を豊富に提供し、積極的に知識を深めていける環境を整えています。
ここでは、そんな当院の学術的な取り組みをご紹介します。
院内勉強会:学び合う文化を大切にしています
週に1回のペースで開催している院内勉強会では、獣医師・動物看護師・トリマーなど職種を問わず参加し、日々の診療に活かせる実践的な内容を共有しています。
- 実際の症例をもとに行うケーススタディ
- 最新の文献や論文をもとにしたレクチャー
- 担当診療科の獣医師による専門的な講義
- 新人スタッフによるプレゼンテーションや復習会 など
参加は自由ですが、多くのスタッフが自主的に参加しており、「教える」「教わる」の双方向の学びが自然と根付いているのが特徴です。
また、参加が難しいスタッフのために記録を残して後から視聴できるようにするなど、全員が学べるよう配慮しています。
院外セミナー・学会参加:積極的に外の世界へ
「もっと学びたい」「外の病院の取り組みに触れてみたい」
そんな想いを持つスタッフには、外部セミナーや学会への参加を推奨しています。
- 日本獣医がん学会、日本獣医麻酔外科学会など、専門分野の学会参加
- 若手スタッフによる症例発表やポスター発表への挑戦
- オンラインセミナーへの参加や、院内共有のアーカイブ視聴
- 学会発表を目指すスタッフへのサポート制度もあり
勤務スケジュールや費用面も、病院全体でバックアップします。
外で得た知識や経験は、チーム全体の成長にもつながります。
医療人として、共に成長できる環境を
当院の学びの特徴は「スタッフ主体であること」。
上から押し付けるのではなく、「何を学びたいか」を大切にし、それに応じたサポートを柔軟に行う体制を整えています。
- 興味のある分野を相談できるメンター制度
- キャリア形成に応じた段階的な学びのサポート
- 専門外来や社外講師を招いた勉強会も実施
単に知識を増やすだけではなく、「どう動物に還元するか」「チームでどう共有するか」まで含めて考える文化が根付いています。
知識の“点”を、“線”として繋げられる人材を目指して、共に歩んでいきましょう。
学術関連記事もぜひご覧ください
実際にスタッフが参加したセミナーや学会での発表体験など、当院のリアルな学術活動については下記の記事でも紹介しています。
実際の成長ストーリーをぜひご覧ください。
こんな方に、ぴったりの職場です
- 卒後も積極的に学び、スキルアップしたい方
- 専門分野に興味があり、経験を積んでいきたい方
- 学会発表や症例報告などに挑戦してみたい方
- 教育熱心な職場で切磋琢磨できる環境を求めている方
当院は、あなたの「学びたい」を、チーム全体で応援します。
求職者の皆さまへ
「学ぶことが好き」「成長したい」という気持ちがあれば、どんなキャリアステージでも歓迎します。
知識や技術はもちろん大切ですが、もっと大切なのは学ぶ姿勢です。
さいとう動物病院では、その姿勢を何よりも大切にし、全力でサポートします。
私たちと一緒に、動物医療の未来をつくっていきませんか?